

はまぐりのレシピ
砂なしはまぐりの調理法 | 砂が入っていないので、真水で軽く水洗いをしてぬめりをとるだけで、調理できます。(砂抜きの必要はありません) |
はまぐりの保存のしかた | はまぐりを濡れた新聞紙でくるみ、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存してください。商品到着から3~5日程度は保存可能です。長期保存の場合は、ゆでてむき身にして冷凍してください。貝の口が開いている状態でも、腐敗臭が無い場合は、加熱調理で十分召し上がりいただけます。 |
焼きはまぐり | 網やフライパンにはまぐりを載せ、火にかける。口が開いたら、お好みで醤油を少したらし、焼きすぎない程度に軽く煮立たせて食べる。汁が流れ出るのを防ぐには、包丁でちょうつがいを切り離し、身のついていない方の貝殻を外しておくとよい。(剥き身の仕方は、調理法↑を参照) |
はまぐりの酒蒸し | (4人分)フタ付きの鍋に、はまぐり20個と酒50ccを同時に入れて火にかけ、フタをして貝が開くまで煮立てる。 |
はまぐりのにんにくバター焼き | フタ付きの鍋に、はまぐり、バター、スライスしたにんにくを入れて火にかけ、フタをして貝が開くまで焼く。お好みで濃口醤油を入れて食べる。 |
はまぐりの吸物 | (4人分)水カップ5に細かく切れ目を入れただし昆布15cmとはまぐり8個を同時に入れて火にかけ、煮立つ直前に昆布を取り出す。煮立ったらアクをとり、酒大さじ1~2、塩小さじ1、薄口醤油少々で味をととのえる。 |
はまぐりのスパゲティー | (4人分)スパゲティー400gをゆでておく。フライパンににんにく、唐辛子、はまぐり(中)20個と酒少々を入れて火にかけ、貝が開いたら、スパゲッティーと食べやすい大きさに切ったほうれん草1束(生のまま)を加え、塩・こしょうで味を整える。 |
はまぐりご飯 | (4人分)米3合に、剥き身にして食べやすく切った生のはまぐり(中)15個、薄口醤油小さじ1、塩ひとつまみを入れて炊飯器で炊く。 |
はまぐりのミルクスープ | (4人分)牛乳800ccを入れた鍋にはまぐり8個を入れ、火にかける。牛乳が煮立ったら、白ワイン大さじ4、塩小さじ2を入れて味を整える。仕上げにコショウとパセリを加える。 |
はまぐりのオーブン焼 | 大きめのはまぐり15~20個をフライパンに並べ、白ワイン50ccを加えて口が開くまで蒸し焼きにする。身の付いたほうだけを残し、片方の貝殻をはずす。はまぐりに塩コショウをして、パン粉1カップ、溶かしバター50cc(電子レンジで溶かす)、にんにくのみじん切り大さじ2、パセリのみじん切り大さじ1を混ぜたものをはまぐりにこんもりと盛り、オーブントースターでこんがりと焼き色をつける。 |
はまぐりの天ぷら | 剥き身にしたはまぐりの水分をしっかりふき取り、小麦粉をまぶして天ぷらの衣をつけて揚げる。塩とレモンでどうぞ。 |
黒豚のレシピ
豚のしゃぶしゃぶ | しゃぶしゃぶ用のバラ肉に塩・こしょうを振っておく。鍋に昆布、豆腐、しいたけ、ネギなどの他、お好みの野菜を入れて煮立てる。煮立ったら、豚肉を一枚ずつしゃぶしゃぶし、ポン酢かゴマダレで食べる。 |
豚みそ | ※鹿児島の郷土料理※フライパンを熱してニンニク、小さく切った豚バラ肉を炒める。砂糖、みりん、味噌を加えて練りこみ、練り味噌にする。熱々のごはんやキュウリなどの生野菜と相性抜群です! |
カツオのレシピ
冷凍かつおの解凍の仕方 | 容器に水をはり、タタキを袋ごと水の中に入れて20分程かけて急速解凍します。表面は柔らかく、芯は少し凍っているくらいが調理しやすく、ちょうど良いころです。 |
かつおの特製たれの作り方 | (4人分)濃い口しょうゆ大さじ5、かつお節大さじ3、みりん大さじ1/2を煮立ててこし、冷やして酢、ポン酢、レモン汁等で酸味を加えて味を整えます。 |
かつおガーリックステーキ | カツオ2本に軽く塩をふり、黒コショウをたっぷりかけてから1.5cm厚さに切ります。ニンニク一片はみじん切りにしておきます。フライパンにサラダ油とバター大さじ1を熱してニンニクとカツオをいれ、強火で表面に美味しそうな焼色をつけます。(焼きすぎないのがコツ)ブランデー大さじ1をふりかけ、ジュッと音がするまで火を入れます。 お皿に並べてゆでたジャガイモとクレソンを添えます。レモンをきゅっとしぼって熱々でどうぞ。 |
まご茶 | カツオを薄く小口に切り、ひたひたの醤油に漬けておきます。5分ほどしたら、どんぶりのご飯の上に並べ、熱々のお茶をたっぷりとかけます。薬味やおろし生姜、もみのり、いりごまなどで。 |
伊勢海老のレシピ
伊勢えびの刺身 | ①最初に触覚の根元を切り落とすと暴れなくなります。(危ないので軍手かタオルで甲羅をつかみます) ②水洗いし、銅と頭の境目から頭に向かってナイフを入れ、入れたままグルリと一回りさせて中の薄皮を切る。 ③引っ張って頭と胴体をわける。 ④おなかの両側と尾に切れ目を入れて、おなかの薄い殻の部分をはがす。(料理バサミを使うと簡単にできる) ⑤スプーンなどで身を削ぐようにしてはずし、身についてくる茶色い薄皮ははがす。おなかの黄色い筋を取り除く。 ⑥身を程よい大きさに切ってお皿に盛る。お好みで醤油にエビのミソを少し入れても美味。 |
伊勢えびのみそ汁 | ①刺身にして残った頭の部分を縦に割り、水から煮る。エビから美味しいダシが出るので、化学調味料は入れない方が良い。 ②あくをとりながら15分程に込み、味噌を入れる。お好みでネギ、生姜、豆腐、ジャガイモなどを一緒に煮込むと良い。 |
伊勢エビの海老鍋 | ①伊勢えびを殻ごとぶつ切りにする。 ②土鍋に水を入れ、沸騰したら伊勢海老を入れてあくをとる。(化学調味料は入れない) ③お好きな調味料(塩・味噌・醤油)とお好きな野菜で召し上がれ。 |
焼きえび | 小さい伊勢海老なら、そのままオーブンまたは直火で20分焼く。大きい伊勢海老は縦割りにして身を上にして塩・こしょうをふって焼き上げる。レモン、塩、こしょう、バター、マヨネーズなど、お好みの味付けでどうぞ |
伊勢えびのボイル | ①鍋たっぷりの水に伊勢海老を入れ、塩を少々加える。 ②沸騰してから約15~20分ゆでる。 ③ゆであがったら、熱いうちにレモン汁やマヨネーズをつけて召し上がれ。 |
野菜のレシピ
ネギサラダ | ①小ネギは4~5cmに切る。ピーマンは細切りにする。 ②小ネギ、ピーマン、シーチキンをざっくり混ぜ合わせて器に盛り、ノンオイルのドレッシングをかけ、上に荒めに砕いたポテトチップス(もしくはニンニクチップ)をふりかけて出来上がり。 |
がね(さつまいもの天ぷら) | ※鹿児島の郷土料理※①ごぼう50g、さつまいも70g、にんじん40g、ピーマン40g、生姜1かけは千切りにしておく。 ②千切りにした野菜を揚げ衣(そば粉1カップ、水1/3カップ、酒大さじ1、砂糖(あれば粉黒砂糖)大さじ1、塩小さじ1、薄口醤油小さじ1)にからめ、油で揚げる。 |